「北海道も出力抑制か」の巻 2021年4月26日 (カテゴリ: 太陽光) タグ: 出力制御 出力抑制 ツイート ゴールデンウイーク中、北海道も出力抑制を行なう可能性があるとは発表された。 個別にはまだ何も通知はないが、どうなっているのだろう? 出力抑制は電気を捨てること。どんな理由があってももったいない。 再エネの普及率が2割を超えたくらいでこんなことでは、政府の目標はおそらく達成できないね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 「パソコンの初期化に10時間」の巻 再エネ事業に使っているパソコン(3年くらい使用)の動きがイライラするほど遅くなった。 色々調べてみて試してもダメなので、思い切ってパソ 記事を読む 「太陽さん、たまには顔を出してね」の巻 毎日涼しくてエアコンもほとんど使わないけど、ソーラーハッカーとしては心穏やかではない。東京都心では17日連続で日照時間3時間未満。31年ぶり 記事を読む 「出力制御の後付け対応の費用は?」の巻 中国地方のある県に2016年に設置した記念すべき1号基。きっかけは相続した土地の雑草対策だったことはすでにブログに書いたのでぜひ読んでくださ 記事を読む 「中国地方の出力制御が半端ない」 昨日、中国地方にある太陽光5号基の検針結果がでた。 気象庁のデータでは、所在地点の前30日の日照時間は平年比103%なのに、 実 記事を読む 「風力発電の真実~5月の発電実績」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の5月の発電実績です。 1号基 4,331kwh 平均風速 4.79m(昨年5月は、4,362kwh 記事を読む 「V2Hの真実~猛暑でどうよ?」の巻 ここ1週間、電力需給ひっ迫注意報がずっと出ているが、V2Hの状況を報告。 <前提条件> EVはリーフe+ バッテリー容量は62k 記事を読む 「セカンダリの買い方④~メンテナンス編」 セカンダリ物件メンテナンス縛り無しの物件がよいかそれともメンテナンス付がよいか。 住んでいる場所の近くで自分で草刈り等ができれば、メン 記事を読む 「リパワリングはどうよ?」 昨日、太陽光の仲介サイトからリパワリングの営業電話がかかってきた。 リパワリングについては全く知識はなかったのだが、話を聞いてみると変 記事を読む 「風力発電の真実~2月の発電実績」の巻 下北半島北部の小型風力発電所の2月発電実績です。 1号基 7,823kwh 平均風速 7.26m (1月は、7,811kwh 記事を読む 「地域的リスクヘッジ」の巻 2020年の売上はまだ確定していないが、会計ソフトの売上先円グラフを見てみた。 正直なところ地域的リスクヘッジを考えたのは北海道だけだ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。