資源エネルギー庁への年次報告のなかに、FIT期間終了後の事業継続についての質問が追加されている。
自分は、所有土地上の1号基と5号基は継続、6号基はメンテ会社へ譲渡(契約済)、それ以外は廃棄する
...(⇒記事を読む)
雇用保険の失業給付(失業保険)を受けるための手続きにハローワークに行ったのだが、重大な事実が判明した。
「会社・団体の役員に就任したとき。また、現在役員に就任している場合」は
...(⇒記事を読む)
昨日の朝から太陽光8号基のパワコン5台のうち1台が停止していたが、今朝メンテ会社が駆けつけてくれて復旧した。
故障ではなかったようで、リセットしたらすぐに復旧したとのこと。
...(⇒記事を読む)
このテーマは以前も書いたことがあるような気がするが、今回退職金で中古発電所を買った際にも留意した点なので改めて、ということで。
①売却する理由の確認
太陽光発電は20年
...(⇒記事を読む)
今朝から遠隔監視装置(発電見張り番)から30分おきにアラートメールがきている。
太陽光8号基のパワコン5台のうち1台が発電していないようだ。
朝からの天気をみても落雷は
...(⇒記事を読む)
これまでも中古発電所は購入したことがあるので特別感はないのだが、中古物件を購入する大きな理由は、年齢的に20年間の投資は厳しいから。
他にもいくつか理由がある。
①消費
...(⇒記事を読む)
退職金の運用をどうするかは大きな課題。
銀行では特別金利の定期預金を用意して、顧客獲得を目指しているようだが・・。
今日の新聞には、みずほ銀行が2%(税引前)の3ヶ月物
...(⇒記事を読む)
無事に退職金が支払われた。
退職金制度についてはいろいろ意見があるが、懲戒解雇になれば退職金は全額召し上げになってしまうから、「在職中に悪いことはするなよ」という牽制効果は大きいと思う。
...(⇒記事を読む)
と言っても、娘がお盆に欧州旅行に行った際に、バスの車窓から撮った写真を送ってもらっただけなのだが(写真は上手くないね)・・。
ベルギーに限らず、欧州では広い平坦な場所には多くの風車が建っているの
...(⇒記事を読む)
7月中旬頃に、太陽光13号基の発電情報が突然取れなくなった。
異常な暑さでパワコンが故障したのかと思ったのだが、これまでの経験上、4台のパワコンが同時に止まることは考えにくいのでメンテ業者に調べ
...(⇒記事を読む)
最近のコメント