本当はさっさとFIREしたかったのだが、ずるずるサラリーマンを続けてもうすぐ定年。
老後の2000万円問題は全く気にし なくてよい程度の資金は準備できた。
といっても、現預金は再エネ事業の
...(⇒記事を読む)
前にも書いたと思うが、再エネ事業については、約20年間の新規投資は年齢的に無理ということで、セカンダリーで好条件の物件があればという気持ち。
結局、2024年は小さなセカンダリー発電所3つ購入。
...(⇒記事を読む)
ブログが途切れたのが2024年のお正月。
能登半島地震はかなりのショックだった。
動画を見ると、揺れたというより地面が動いたという感じ。
おじいちゃん、おばあちゃ
...(⇒記事を読む)
昨年の1月からブログ更新がストップしたままでした。
原因は本業が超忙しくなったから。
定年間際のおじさんをこき使うなと愚痴を言いつつ、真面目に生きていました。
&
...(⇒記事を読む)
大きな災害、事故が続いて気分がすぐれないお正月だった。
結局、2024年中に支払日と支払額が確定している勘定科目の仕訳入力と償却資産税の申告をeLtaxでやった以外は、飲んで食べていただけだった
...(⇒記事を読む)
リパワリングのプレゼン資料を読んで思ったこと。
①残FIT期間中に現在使っているパワコンは全部交換する必要があるという前提はどうよ?
②本当に発電量は10%もアップする
...(⇒記事を読む)
昨日、太陽光の仲介サイトからリパワリングの営業電話がかかってきた。
リパワリングについては全く知識はなかったのだが、話を聞いてみると変な話ではないと思った。
興味を持っ
...(⇒記事を読む)
自分が見ているテクニカル指標は、MACD、RSI、ファストストキャス の3つ 。
それぞれの指標の計算方法やどのような意味を持つのかは各自でね。
3つの指標がそろって売
...(⇒記事を読む)
今回は、テクニカル編。
抽象的なことばかり言っている訳にもいかないので・・。
避けなければいけないのは、恐怖に負けて損切りを繰り返すこと。
恐怖は評価損が膨らんで
...(⇒記事を読む)
今日は金額編。
結論は、1000万円を儲けようと思ったら1000万円損する覚悟をすること。
リスクとリターンは表裏一体。
株式投資は、損してもよいと考えられる金額の範囲内でやること。
...(⇒記事を読む)
最近のコメント