連系したばかりの北海道東部案件の3連休発電実績です。日の出時刻は東京より15分程度早いですね。もちろん日の入りも早くなりますが・・。
22日 274kwh 曇り 最高気温4℃
2
...(⇒記事を読む)
6基目が昨日連系しました。
20年後に地主(メガソーラーを保有する会社)に設備を無償で譲渡するという物件で、他の物件の設備廃棄費用捻出のために取得した物です。このあたりの経緯は過去のブログに書い
...(⇒記事を読む)
循環型社会への貢献として営農型ソーラーシェアリングに興味があって検討した時期があったが実現しなかった。
一番のネックは、農地転用の条件である「営農の適切な継続」の存在。発電設備の下の農地における
...(⇒記事を読む)
勢いで6基目を購入してしまったため、資金繰りが苦しくなってきた。
これから1基目の出力制御対応費用、風力発電所2基の連系負担金、償却資産税、6基目の登記費用・地代・メンテ費の支払、他の借入金返済
...(⇒記事を読む)
近々、北海道の1基が稼働する。
防草シートは無しだけど、除草費用はメンテナンス費用に含まれておらず安価に抑えられている。積雪対策のために架台は高く、雑草はほとんど影響しないから、もし草刈りが必要
...(⇒記事を読む)
来年(令和2年分)からe-taxでやらないと青色申告特別控除額が減額されることから、今年の確定申告からe-taxでやってみることにした。e-taxなら2月17日の受付開始を待たなくても送信できるという
...(⇒記事を読む)
設備廃棄費用確保のためにもう1基やってみようということで3件目のソーラーローン(公庫を入れると5件目)をダメもとで申し込んでみた。そうしたら審査期間1日であっさり通過。
2か月ほど前に楽〇カード
...(⇒記事を読む)
話を進めている風力2基の風車は上海の会社に製作を依頼中です。
1月31日にコンテナ船で出荷の予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で出荷ができなかったとの連絡がありました。
中国事情に詳し
...(⇒記事を読む)
設備廃棄のための制度が何年後からかスタートする。先の話だけれど多くの発電所を持っている人は少しは考えておかなければならない問題。
私が考えた対策は、フルメンテナンス付きかつFIT期間終了後に地主
...(⇒記事を読む)
「パネルの廃棄制度を考える②」で20年FIT終了時に電設備を譲渡することが決まっている場合、廃棄費用はどうなるのかという疑問を書いた。
書いた後に考えた結果が以下。
①将来発電設備を譲渡す
...(⇒記事を読む)
執筆:yosshi
「私たちは祖先からこの世界を受け継いだのではない。私たちの子孫からこの世界を借りているのだ。だから、我々はこの世界を完璧な状態にして返さなければならない」(ネイティブアメリカンの諺)をエネルギー分野で実践しています。
自宅屋根発電とV2H+低圧太陽光8基+小型風力3基+太陽熱温水器が稼働中で、ソーラーハック生活はver.4.0となりました。
WEBサイト:
http://shinohara2267@yahoo.co.jp
最近のコメント