今日からGW明けまで出社に及ばずということで在宅勤務です。
ところが会社のネットワークにパソコンが繋がらない。おそらく通信回線のキャパオーバーだと思う。
徹底したペーパーレスをやっているの
...(⇒記事を読む)
茨城県でソーラーパネルが6200枚も盗まれるという事件が起きた。
1枚25㎏と記事にあり全部で155tとなるから、ちょっとやそっとの規模ではない。盗んだパネルを保管しておく大きな倉庫が必要だし、
...(⇒記事を読む)
償却資産税の軽減措置といっても、FIT認定の太陽光発電設備は対象外なので、このムラの大多数の住民には関係のない話でスミマセン。
内容は小型風力発電設備を令和2年3月末までに取得した場合は、償却資
...(⇒記事を読む)
太陽光発電に取り組み始めて4年が過ぎ、毎日パワコンの系統比率をチェックするということもなくなり、月間発電量の数字に異常がないか程度しか見ていなかった。
先月6基目が連系し、北海道の道東地方は本州
...(⇒記事を読む)
新型コロナウイルスへの対策として消費税減税が話題になっているけど、消費税が減税されたらどうなるのか考えてみた。
免税事業者は懐に入れている益税が少なくなるから売上はマイナスだろう。設備投資をすれ
...(⇒記事を読む)
新型コロナウイルス対策ということで、多くの生命保険会社からの契約者貸付が期間限定で利率0%になることが発表された。
契約者貸付というのは保険契約の積立金の範囲内でお金が借りられるというもの。私が
...(⇒記事を読む)
近々、中小企業への支援を目的に固定資産税の減税が発表されるみたいだ。
どのような内容になるかはわからないが、良い話になることを期待したいね。
...(⇒記事を読む)
明日3月12日をもって自宅屋根の太陽光発電が丸10年を迎える。ちょっと感慨深いね。
補助金差引後の投資額が290万円だったのに対し、10年間の導入メリット(売電金額+電気料金減少額の累計)はまだ
...(⇒記事を読む)
公庫の融資実行までのつなぎ資金ということでカードローンを借りていた。金利(5.5%)は経費になるしまぁいいか、ということだったが・・。
先日、娘に冗談でお金を貸してくれれば利息を付けて返すよって
...(⇒記事を読む)
先日消費税の還付があった。2019年は新規の発電所を取得していないのに消費税が還付された。その訳とは??
①2019年9月に、前年度の消費税納付額の2分の1の金額を中間納付した。
②201
...(⇒記事を読む)
執筆:yosshi
「私たちは祖先からこの世界を受け継いだのではない。私たちの子孫からこの世界を借りているのだ。だから、我々はこの世界を完璧な状態にして返さなければならない」(ネイティブアメリカンの諺)をエネルギー分野で実践しています。
自宅屋根発電とV2H+低圧太陽光8基+小型風力3基+太陽熱温水器が稼働中で、ソーラーハック生活はver.4.0となりました。
WEBサイト:
http://shinohara2267@yahoo.co.jp
最近のコメント