再エネ投資を始めて6年半。
損害保険金の受け取り状況は以下のとおり(年数は連系後)。
①風力2号基 建屋破損(暴風) 約89万円・・・1年目
②太陽光3号基 パネルの破損
...(⇒記事を読む)
ケーブル盗難後の復旧工事の際に、監視カメラを設置するので、今後電気代が少し高くなるが良いですか? とメンテナンス業者から言われた。
監視カメラの設置費用は全部メンテナンス業者が負担してくれるとい
...(⇒記事を読む)
ケーブル盗難から2か月、ようやく7号基が復旧した。
アプラスローン付帯の売電補償保険は連系から1年で切れていたから、2か月分の売電料金約20万円が丸々損失になると、かなりガッカリしていた。
...(⇒記事を読む)
EVの普及のためには、安い深夜電力料金プラン復活が不可欠といってきたのだが、なんとEVへの充電料金を毎日4時間無料にするという実証実験をやるというのを見つけたので、申し込んでみた。
実験は、12
...(⇒記事を読む)
近所にちょこざっぷができるのだが、気になっている。
筋トレにはほとんど興味はなく、以前単身赴任した時に、近所のアスレチッククラブの最低料金プランでお風呂に入りに行っていたくらい。
もちろん
...(⇒記事を読む)
ネットの記事で、FIREしたけど結局再就職するという話を読んだのだが、とても面白かった。
FIREしても暇でしょうがないとか、お金が足りなくなるとか理由はいろいろあるようだが、それ見たことかとい
...(⇒記事を読む)
下北半島北部の小型風力発電所の10月の発電実績です。
1号基 3,500kwh 平均風速 4.26m(昨年10月は、3,125kwh 3.99m)
2号基 5,622kwh 平均風速
...(⇒記事を読む)
以前のブログにも書いたが、8月に信販からソーラーローンを断られたのだが、今回公庫はOKとなった。
信販と公庫の判断の違いは何だろう。
自分の再エネ投資歴は6年だが、依然として単年度の損益は
...(⇒記事を読む)
公庫から融資OKの回答があった。
公庫からの借入は、太陽光(2016年)、風力(2020年)の実績があるから、担当者いわく異例(?)の3度目。再エネ馬鹿オジサンへの支援、感謝します!
申し
...(⇒記事を読む)
あるコラムに「お金を使ったことで、いただいた価値は何か、どれだけ笑顔になれたか、幸せな気分になれたか」を考えることが大事と書かれていた。
自分は物に執着しないタイプで、コスパが物を買うときに基準
...(⇒記事を読む)
執筆:yosshi
「私たちは祖先からこの世界を受け継いだのではない。私たちの子孫からこの世界を借りているのだ。だから、我々はこの世界を完璧な状態にして返さなければならない」(ネイティブアメリカンの諺)をエネルギー分野で実践しています。
自宅屋根発電とV2H+低圧太陽光8基+小型風力3基+太陽熱温水器が稼働中で、ソーラーハック生活はver.4.0となりました。
WEBサイト:
http://shinohara2267@yahoo.co.jp
最近のコメント