年末になるとプリンターの調子が悪くなるのはどうしてだろうか・・
プリンターメーカーの陰謀か??
今日やろうとした作業ができなくて涙です。
&n
...(⇒記事を読む)
経済産業省は12月6日、有識者会議(再エネ大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会)を開催し、「発電側課金」について討議しその内容を公開した。
公表された文章は分かりにくく、いったいどうなるのか
...(⇒記事を読む)
今回は、建設担当者との面談編。
風力発電のID取得者と建設会社は別会社だったが、密接な関係があるようだ。
建設会社の担当者が、電力会社、資源エネルギー庁、農業委員会への手続きを行ってくれる
...(⇒記事を読む)
ドイツ政府が一部の再エネ発電事業者に90%の超過利潤税を課す計画をまとめたとの報道があった。
具体的には、太陽光や風力、原子力による発電では、メガワット当たり130ユーロ(約18700円)を超え
...(⇒記事を読む)
ネット情報によれば、日産リーフが来年から大幅値上げになるようだ。
自分が乗っているリーフe+のXグレードは、税込 525万3600円(現行モデル比102万8500円高)になると書かれている。加え
...(⇒記事を読む)
2022年も残すところ1か月足らず。ということは確定申告も近づいているということ。
自分は平成28年(2016年)の確定申告で誤りを指摘されて修正申告をしたが、その際実地調査を受けた。
こ
...(⇒記事を読む)
下北半島北部の小型風力発電所の11月の発電実績です。
1号基 3,327kwh 平均風速 4.38m(昨年11月は、5,726kwh 5.61m)
2号基 6,189kwh 平均風速
...(⇒記事を読む)
電気料金のダイナミックプライシング実証実験はまだ始まっていないが、実験終了後も1日4時間EVへの充電無料という電気料金プランが使えるということなので、気持ちはそちらにいっている。
実験終了後は、
...(⇒記事を読む)
請求書など電子データで保存することを義務付ける電子帳簿保存法改正について、政府は来年末の猶予期間の終了後も、紙での保存を引き続き認める方向で調整しているとの報道があった。
これは昭和の人間にとっ
...(⇒記事を読む)
第2回は契約編
契約は、「風車の売買契約」と「建設場所の地上権を含めたID権利の譲渡契約」の2種類。
特に、ID権利なるものに価格がついて売買されるというのが特徴。少な
...(⇒記事を読む)
執筆:yosshi
「私たちは祖先からこの世界を受け継いだのではない。私たちの子孫からこの世界を借りているのだ。だから、我々はこの世界を完璧な状態にして返さなければならない」(ネイティブアメリカンの諺)をエネルギー分野で実践しています。
自宅屋根発電とV2H+低圧太陽光12基+小型風力3基+太陽熱温水器が稼働中で、ソーラーハック生活はver.4.0となりました。
WEBサイト:
http://shinohara2267@yahoo.co.jp
最近のコメント