楽天グループが過去最大の赤字を計上したという報道があったが、自分も再エネ事業を始めて7年、2022年は過去最大級の赤字だった。
数字は5桁違うけどね。
モバイル事業に限定すると、再エネ事業
...(⇒記事を読む)
確定申告するにあたつて、年をまたいだ損害保険金 (2022年9月 被害、2023年1月保険金支払)の雑収入計上を2022年にするか 2023年にするかの問題。
前のブログでは、深く考えないで20
...(⇒記事を読む)
6号基の定期点検でパネル破損がみつかった。
写真では、残雪なのか割れなのかよく分からないが、飛び石だろうか。
ちなみに、太陽光8基(最長6年)でパネル破損は2回目。
...(⇒記事を読む)
ようやく、やよいの青色申告オンラインを使って確定申告が完了した。
やよいのアプリ から直接マイナンバーの電子署名もできるので大変便利。
日頃きちんと仕訳 していると思っているのだが、見直す
...(⇒記事を読む)
農転について12月 中旬に開催された地元の農業委員会にかけられ、 1月半ばに正式に認められた。
地上権の登記は来週 くらいに完了。
事業認定変更の申
...(⇒記事を読む)
2024年から工場や倉庫の屋根太陽光の FIT価格 を2~ 3円高 くするという制度ができるという記事が出た。
自分も5、6年前に、工場の屋根に設置した発電所購入を検討したことがあった。
...(⇒記事を読む)
確定申告手続をやよいの青色申告オンラインで進めていたら、令和 4年の消費税は還付ではなく若干の支払となることが判明。
今年はセカンダ リーを1基購入したので、消費税は還付されるだろうと思っていた
...(⇒記事を読む)
2022年 9月 4 日夜に発生したケーブル盗難にかかる売電補償の保険金が支払われた。
11月9日に復旧したので、売電停止期間は約2か月。
11 月末に保険金請求したが、請求の際に提出 し
...(⇒記事を読む)
まちエネのEVへの「毎日充電無料プラン」にプラン変更して、電気はタダで使い放題だと思っていたら、そうは問屋が卸さなかった(←表現が昭和だね)。
毎日4時間EVへの充電の電気料金は無料(最大1日2
...(⇒記事を読む)
整備していくべき書類に請求書と領収書と領収書がある。
一番丁寧な取引では、見積書で金額を協議し、金額について合意すれば契約書や注文書を作り、売り手は請求書を出し、それに従って買手が支払った後に領
...(⇒記事を読む)
執筆:yosshi
「私たちは祖先からこの世界を受け継いだのではない。私たちの子孫からこの世界を借りているのだ。だから、我々はこの世界を完璧な状態にして返さなければならない」(ネイティブアメリカンの諺)をエネルギー分野で実践しています。
自宅屋根発電とV2H+低圧太陽光8基+小型風力3基+太陽熱温水器が稼働中で、ソーラーハック生活はver.4.0となりました。
WEBサイト:
http://shinohara2267@yahoo.co.jp
最近のコメント