中国電力管内にある5号基の「購入電力量のおしらせ」に代理制御調整金52円が加算されていた。
代理制御調整金?
中国電力管内では出力制御が始まったので、それに関係していると思うのだが、勉強不
...(⇒記事を読む)
ここ1週間、電力需給ひっ迫注意報がずっと出ているが、V2Hの状況を報告。
<前提条件>
EVはリーフe+ バッテリー容量は62kwh
車に乗るのは土日(約100km)だけ。充電は自宅
...(⇒記事を読む)
下北半島北部の小型風力発電所の6月の発電実績です。
1号基 3,924kwh 平均風速 4.12m(昨年6月は、3,366kwh 4.21m)
2号基 3,225kwh 平均風速 3.
...(⇒記事を読む)
風力発電所の建設の担当してくれた会社の社長さんから、良い場所での権利IDがあるのでどうですかとの連絡が入った。
風力発電は太陽光と違って発電量の予測が難しい。取り組む場合はできるだけ近くの発電所
...(⇒記事を読む)
赤い色の銀行からマネロンの疑いをかけられ、調査依頼に応じてから1週間が経過したが、うんともすんとも言ってこない。
もともと審査の結果は教えてくれない仕組みなのだろうか。
追加の調査をお願い
...(⇒記事を読む)
赤い色の銀行からマネロンの疑いをかけられ、現在審査を受けている身。
全くの濡れ衣なのだが、もしこの銀行が取引停止になったらお手上げだ。
再エネ事業関係の入出金はほとんどすべてこの口座を使っ
...(⇒記事を読む)
再エネ事業の口座を開いている銀行から「お取引目的等確認書の関する協力のお願い」という郵便が届いた。
簡単に言うと「あなたの口座の資金の動きが怪しいから、詳細を報告してください」というもの。
...(⇒記事を読む)
FIT制度はおしりが決まっているから、セカンダリ物件を買う場合には電力会社の名義変更が特に重要。
これが遅くなると実質購入価格はどんどん高くなる。今の時期だと1か月遅れると20万円前後高く買うの
...(⇒記事を読む)
以前から出力制御を行う時間帯の電気料金を安く設定して使ってもらえばみんなハッピーなのに、と友人と話していた。
もちろん単なる思いつきにすぎなかったのだが、先週、アークエルテクノロジーズというスタ
...(⇒記事を読む)
再びDELLの低価格ノートパソコンパソコン(inspiron15 3000シリーズ)の動きがイライラするほど遅くなった。ブログを書くのも毎回ひと苦労、仕訳入力も時間がかかってしょうかない。何しろ数字や
...(⇒記事を読む)
最近のコメント