先端設備等導入計画というのは知っていたが、そもそも太陽光発電設備がその対象になるのかやや疑問だったし面倒そうなこともあり真剣に考えたことはなかった。
2020年に3基発電所を取得したこともあって
...(⇒記事を読む)
下北半島北部の小型風力発電所の7月の発電実績です。
1号基 2,630kwh 平均風速 3.81m (6月は、3,343kwh 4.21m)
2号基 1,583kwh 平均風速 3.02m
...(⇒記事を読む)
台風8号が7月28日に宮城県に上陸して日本海側に抜けた。
過去1年間、想定発電量を下回ったのは2020年は台風がひとつも上陸しなかったからだと固く信じている自分としては、今回は検証が必須。
...(⇒記事を読む)
完成したばかりの太陽熱温水器のメリデメまとめ
<メリット>
自己満足感(温水器の組み立てまでは自分でやったので)
経済的メリットはまだよくわからない。この辺りは追って報告します。
...(⇒記事を読む)
太陽熱温水器の設置が完了した。
費用はというと・・
①基礎工事と温水器の組み立て・・自分でやったので材料費のみ 0.5万円
②水道、ガス給湯器への接続・・業者に頼んで 14.7万円
...(⇒記事を読む)
架台の6本の足を載せる基礎を設置するために水平器を購入。
この工事が終わったら使うことはほとんどないだろうから、ホーマックオリジナルで500円くらいのにした(値段が高いものとの違いは、私には不明
...(⇒記事を読む)
太陽熱温水器DIYあるある。
送られてきた段ボールを開けると、真空管が割れているんだよね、とDIYチャレンジャーの多くが書き込みをしている。そんなものかなと思っていたら、自分
...(⇒記事を読む)
昨年の7月に、卒FITの屋根太陽光(サンヨー5.8kw)、新古リーフe+、ニチコンのEVパワーステーション(安いほう)で念願のV2Hを開始。
1年経過したのでその収支を公開します。
&nb
...(⇒記事を読む)
熱海で発生した土石流。
上流のメガソーラー犯人説が出ている。真偽のほどは詳しい調査をしなければ分からないが、ちょっと冷静に考えてみた。
かつて(2011年以前?)谷を埋めた大量の盛土がすべ
...(⇒記事を読む)
自治体の補助金決定までの間に、簡易基礎工事のDIYをネットで勉強。
満水時の太陽熱温水器の重量は約300kg。架台の足は6本だから、基礎ひとつ当たりの荷重は50kg。
強風が吹いても真空管
...(⇒記事を読む)
執筆:yosshi
「私たちは祖先からこの世界を受け継いだのではない。私たちの子孫からこの世界を借りているのだ。だから、我々はこの世界を完璧な状態にして返さなければならない」(ネイティブアメリカンの諺)をエネルギー分野で実践しています。
自宅屋根発電とV2H+低圧太陽光8基+小型風力3基+太陽熱温水器が稼働中で、ソーラーハック生活はver.4.0となりました。
WEBサイト:
http://shinohara2267@yahoo.co.jp
最近のコメント