下北半島の風力発電所2基が稼働開始後 3年を経過した。
そこで今年2回目の定期点検の際に、潤滑油の交換をすることになった。
太陽光発電と違って風力発電機は回転するから、
...(⇒記事を読む)
今回は会計ネタ。
事業主貸と事業主借という勘定科目は積みあがっていくだけで減ることはない。
だから、会計ソフトの残高試算表でその数字を見れば、これまで再エネ事業でどれく
...(⇒記事を読む)
他の発電所よりも割高なメンテ費用を払つている太陽光3号基。
割高な理由は、パワコン(オムロン製)のメーカー15年保証が切れても無償で交換してくれることと、パネル洗浄をしてくれるという2点 。
...(⇒記事を読む)
贈賄で捕まった日本風力開発の塚脇社長を表した新聞記事の見出し。
キャッチーな表現で、言い得て妙。
1999年に同社を設立したというのだから塚脇社長の先見の明は大したもの
...(⇒記事を読む)
急速充電か普通充電でEVのバッテリーの劣化度合いに差はあるかという実証データが公表された。
対象は、テスラのモデル3(実証期間5年半)とモデルY(同約3年)
結果はグラ
...(⇒記事を読む)
8月の風力発電所3基の発電実績です。
<下北の1号基>
3,001kwh 3.94m (先月)3,883kwh 4.75m
<下北の2号基>
1,986kwh 3.44m
...(⇒記事を読む)
最近は猛暑が続いて、出力制御されることはほとんどなくなったが、気温が下がってくるとまた復活しそうだ。
出力制御ほどもったいないことはない、その時間帯の電気を安く売ればよいのにと思っていたら、Lo
...(⇒記事を読む)
少し前に、タダ電のビジネスモデルは成り立つのか?というブログを書いて、fullloanさんから「発電所OKであれば神プランになりそうですが‥」というコメントをいただいた。
結局、発電所OKかどう
...(⇒記事を読む)
電気料金の明細を見て、最近の燃料調整費がマイナスになつているのに気が付いている人も多いと思う。
平均燃料価格が基準燃料価格を上回ると電気代に加算され、 反対に、基準燃料価格を下回ると電気代から差
...(⇒記事を読む)
昨日はPayPay祭をやっている埼玉県の自治体に遊びに行って、30%還元で美味しいものを食べてきた。
往復80km下道を走ったが、見えた太陽光発電所は1か所だけ。
それ
...(⇒記事を読む)
最近のコメント