不覚にも新型コロナに感染してしまった。
循環型の生活が大事だといっても、自分はまだ土に還るわけにはいかない。
発症4日目で例の味覚・嗅覚障害が出現。キムチの匂いも分から
...(⇒記事を読む)
台風9号、10号で下北半島北部の風車は回ったのか。
青森では被害を受けたところもあったようで、今回は事実のみ。
338kwhというのは、真冬の1日の平均値くらい。
...(⇒記事を読む)
太陽光発電所のメッカにある4号基。昨年から電圧抑制がかかって系統比率が乱れまくり。電力会社に改善を依頼しても聞いてくれなくて半分あきらめていた。
その時の系統比率はこんな感じ。
と
...(⇒記事を読む)
本当に暑い日が続くけれど、私が屋外の作業をするのは比較的涼しい朝7時まで。
それでも蚊に刺されないように長袖、長ズボンで作業をすると1時間で汗びっしょり。前の晩のビールのせいかもしれないが。
...(⇒記事を読む)
先端設備等導入計画というのは知っていたが、そもそも太陽光発電設備がその対象になるのかやや疑問だったし面倒そうなこともあり真剣に考えたことはなかった。
2020年に3基発電所を取得したこともあって
...(⇒記事を読む)
下北半島北部の小型風力発電所の7月の発電実績です。
1号基 2,630kwh 平均風速 3.81m (6月は、3,343kwh 4.21m)
2号基 1,583kwh 平均風速 3.02m
...(⇒記事を読む)
台風8号が7月28日に宮城県に上陸して日本海側に抜けた。
過去1年間、想定発電量を下回ったのは2020年は台風がひとつも上陸しなかったからだと固く信じている自分としては、今回は検証が必須。
...(⇒記事を読む)
完成したばかりの太陽熱温水器のメリデメまとめ
<メリット>
自己満足感(温水器の組み立てまでは自分でやったので)
経済的メリットはまだよくわからない。この辺りは追って報告します。
...(⇒記事を読む)
太陽熱温水器の設置が完了した。
費用はというと・・
①基礎工事と温水器の組み立て・・自分でやったので材料費のみ 0.5万円
②水道、ガス給湯器への接続・・業者に頼んで 14.7万円
...(⇒記事を読む)
架台の6本の足を載せる基礎を設置するために水平器を購入。
この工事が終わったら使うことはほとんどないだろうから、ホーマックオリジナルで500円くらいのにした(値段が高いものとの違いは、私には不明
...(⇒記事を読む)
最近のコメント