太陽光発電とは関係ないけど、今回はDIYネタです。
約8年使った洗濯機の調子が悪くなった。嫁さんいわく、「1日平均1.5回、計4000回以上使っている」。寿命ということですぐに買い替え。
...(⇒記事を読む)
日経電子版に面白い記事を見つけたので少し紹介します。
2016~18年の運用成績が3年連続プラスだった人を「勝ってる人」、3年連続マイナスだった人を「勝てない人」として、両者の違いを探ったもの。
...(⇒記事を読む)
毎日涼しくてエアコンもほとんど使わないけど、ソーラーハッカーとしては心穏やかではない。東京都心では17日連続で日照時間3時間未満。31年ぶりだそうです。まあ、4、5月は晴れの日がかなり多かったのでツー
...(⇒記事を読む)
化石燃料による火力発電の割合は約8割にも達しているのに皆知らんぷり。二酸化炭素は目に見えないからだろうね。
プラスチックごみも中国が引き取らなくなり国内であふれ始めた途端に大騒ぎ。プラスチックご
...(⇒記事を読む)
積みあがった再エネ賦課金は太陽光発電のネガな部分として言われるけど、事実なんでしょうがない。再エネ政策のグランドデザインがイマイチだったということ。批判されるくらいなら発電する側としてとことんやってみ
...(⇒記事を読む)
東京電力が8.5円を発表してすぐに東京ガスが9.5円(同社から電気を買う人は10.5円)を発表したね。後出しジャンケンみたいだけど、競争は大歓迎。
平日EVをつなぎっぱなしのV2Hをやろうとする
...(⇒記事を読む)
基本料金を0円にするための「あしたでんき」への変更はゆっくりやればよいと考えていたけど、今の電気使用状況でシュミレーションしてみると年1万円程度安くなることが分かったので、さっそく申し込んでみた。
...(⇒記事を読む)
ニチコンのVCG-663CN3の発売とV2H機器に対する補助金増額により、卒FITを契機にV2Hを導入する人は大幅に増えると予想。
EVの選択肢は、VCG-663CN3の対応車種の中では、実質的
...(⇒記事を読む)
卒FIT対策としてV2Hを導入することを決めているけど、年5~6000㎞しか走らない土日ドライバーがEVを買ってペイするのか。ソーラーハッカー的プランを紹介します。
現在のガソリン代は年間6万円
...(⇒記事を読む)
ソーラーハッカーのyosshiです。
2019年のFIT価格は14円になったけど、FIT価格が安いほうが有利だと考えます。それは太陽光発電事業を20年超で考えればという話ですが・・。
FI
...(⇒記事を読む)
執筆:yosshi
「私たちは祖先からこの世界を受け継いだのではない。私たちの子孫からこの世界を借りているのだ。だから、我々はこの世界を完璧な状態にして返さなければならない」(ネイティブアメリカンの諺)をエネルギー分野で実践しています。
自宅屋根発電とV2H+低圧太陽光8基+小型風力3基+太陽熱温水器が稼働中で、ソーラーハック生活はver.4.0となりました。
WEBサイト:
http://shinohara2267@yahoo.co.jp
最近のコメント